文芸同人誌案内掲示板

46005
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

受贈御礼 - ひわき

2025/09/30 (Tue) 17:22:18

紹介する10誌を戴き、ありがとうございます。

●「龍舌蘭」第215号(宮崎市清武町)は小説2編と詩、随筆、旧作掲載(「揺揺」鮒田トト作)、追悼-足立正男-、短信を掲載。2年前まで同人として活躍され、前任の編集人も務められた足立正男さんが老衰のため亡くなられたとのこと。享年98歳です。5名の方がたが追悼文を寄せられています。

●「照葉樹 二期」第28号(福岡市中央区)は小説1編と随筆、俳句、詩、翻訳を掲載。「編集後記」で水木怜さんが「日本の四季がなくなっていく。」と近年の気象状況を嘆いておられます。

●「てくる」36号(滋賀県大津市)は小説6編と詩、俳句、エッセイを掲載。鵜瀬さんは大阪文学学校に3回目の入学をされて学んでおられます。それぞれの心境を「二十代の一回目は『夢』、四十代の二回目は『趣味』、そして六十代の今回は『生きがい』」と綴られています。自分と照らし合わせて同じ思いを抱く方も多いのではないでしょうか。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「カム」V0l.23は5作品とエッセイを掲載。中山文子さんは自作のチラシを作成し、団地内の世帯に配ったり掲示板に貼ったりしておられるそうです。ご自身は「素人によるセンス皆無なレイアウトに、無料のイラスト・写真素材を散りばめたポンコツチラシ」と。でも「届けたい人にはちゃんと届いているみたいで、『紙』の可能性を感じます。」との文章に、ほっこりしました。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「六伽士花史」第5号(大阪府枚方市)は6作品を掲載。「歴史小説アンソロジー」と銘打った同誌の誌名「むかしばなし」の「六」は6人の書き手、「伽」は昔話、「士」は男、「花」は女、「史」は歴史や記録を意味するそうです。「珠玉の六作品を、自信を持ってお届けします。」と結ばれています。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「海峡派」第164号(北九州市八幡西区)は小説7編とシナリオ、詩、俳句、短歌、エッセー、詩曲を掲載。今号では新たに同人として加わられた板根啓子さんのシナリオが掲載されています。このシナリオは北九州市立男女共同参画センター・ムーブにて2018年の初演だそうです。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「星座盤」v0l.19(奈良県大和高田市)は小説7編と詩を掲載。「あとがき」で真名波田キリさんが「書く仲間がいることの心強さ、合評会のありがたさを改めて実感した」と記しておられます。同人誌の存在価値はこれに尽きると思います。自作を仲間が読んでくれて率直な感想が聞ける。ネットの投稿では得られない貴重な体験です。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「詩と眞實」916号2025年10月(熊本市北区)は小説3編と詩を掲載。前号で武村淳さんが苦しい経済状態を述べておられました。その後、たくさんの励ましのメールが届いたそうです。結果、掲載料の値上げに踏み切られました。「同人誌の基本である、書きたい者が自ら出版するという原点に立ち返ることになります。」と報告されています。

●「絵合せ」第12号(福岡市西区)は小説4編ほかを掲載。新たに寄稿された方がお二人。2022年に創刊され、現在は17名の同人が集っています。

●「火山地帯」第215号(鹿児島県鹿屋市)は12作品を掲載。「やっと燃えた怒りの火-ハンセン病訴訟・告訴宣言」(けんりほうニュース1998.05.20)に記載されている「らい患者はなぜ怒らないのか」との言葉を立石さんが紹介しておられます。昔はセクハラやパワハラなんてそこらじゅうにあふれていました。今では怒ってもいいし拒絶してもいいことだとの共通認識がありますが、「そういうものだ」と思い込んでいました。らい患者については国家が「そういうものだ」の旗振りをしました。患者の方がたの状況はどれだけ深刻なものだったでしょう。この言葉に接して、「そういうものだ」に疑問を持って考えてゆきたいと思いました。



【付記】同人誌を送る手段として何種類かありますが、今回はじめて「クリックポスト」なるものを受け取りました。それぞれについて簡単に書いておきます。詳しくは調べてください。
「ゆうメール」180円-150g以下、厚さ3㎝まで
「スマートレター」210円-厚さ2㎝まで
「クリックポスト」185円-厚さ3㎝まで アプリをダウンロードして料金を支払い、送って来るラベルを印刷して郵便物に貼り付ける
「クロネコゆうメール」数量などにより料金が異なる-厚さ1㎝と2㎝に対応。集荷してくれる

同人誌評 - ひわき

2025/09/09 (Tue) 18:43:52

「西日本新聞」8月9日(火)朝刊「西日本文学展望」茶園梨加氏筆
題「感覚的経験」
白石昇さん「溶接」(「西九州文学」52号、長崎県大村市)、有森信二さん「億年の光」(「海」101号、福岡市)
後藤克之さん「星色観測」(「絵合せ」11号、福岡市)、朝霧けいさん「遊行二人」(「筑紫山脈」46号、福岡市)、柳川文芸「ほりわり」は「北原白秋生誕百四十年 私と白秋の詩」を特集。寄稿北原白秋記念館館長高田杏子さん

受贈御礼 - ひわき

2025/08/31 (Sun) 16:35:42

紹介する5誌を戴き、ありがとうございます。

●「岩漿」第33号(静岡県伊豆の国市)は小説4編と詩、評論、短歌、随筆を掲載。「編集後記」(「た」さん筆)に国語科目について書かれています。筆者の頃は現代国語、古典、漢文。当方も馴染んだ科目です。それが今は現代の国語、言語文化、理論国語、古典探求、文学国語になっているそうです。文学が独立した科目になったという見方もできますが、なんか軽く扱われている感じがしました。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「mon」Vol.23(大阪市阿倍野区)は5作品を掲載。「編集後記」によると、内藤さんは1週間の慰労休暇に「起きてから寝るまで延々とプログラムし続けて」ゲームを完成。しかも海外のコンテストでアイデア部門1位を獲得。その後1ヶ月で更に2作を作成。こんな方の頭の中はどうなっているのでしょう。どんな作品を書かれるのか気になります。

●「詩と眞實」9月号No.915(熊本市北区)は小説2編と詩を掲載。発行人の武村さんが「編集後記」で台所事情を記されています。月刊を守っている当誌は発行する度、毎月の赤字。収入は会費と掲載料ですが、100名ほどいた会員は現在46名に。このままでは会費や掲載料の値上げ、または発行回数を減らすしかないのかと思案中です。月刊は発送費などもかさむでしょうし、切実な問題ですね。

●「八月の群れ」Voi.80記念号(神戸市西区)は11作品を掲載。今号は80号の記念号です。幸村さん筆の「編集後記」には読者、作品を寄せられた同人、編集などに携わった方がたへの感謝が述べられています。またこれからの期待と意気込みも記され、同人誌に対する思いが伝わってきます。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「北斗」九月號(名古屋市西区)は小説2編と巻頭言、アフォリズム、エッセイ、評論ほかを掲載。こちらも月刊(年10回発行)です。メンバーは同人19名、会員9名(2022.06現在)。台所事情はそれぞれですね。短文を掲載する「人工天文台」で寺田繁さんが書いておられる文章に共感しました。いわゆる下ネタや身体を触るなどでタレントが出演禁止になる時代です。一方で精力剤の広告は堂々と新聞に載っています。よくまあこんな文言を公衆の前に晒して、と目にする度に疑問に思っていました。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

同人誌評 - ひわき

2025/08/12 (Tue) 21:08:26

「西日本新聞」8月11日(月)朝刊「西日本文学展望」茶園梨加氏筆
題「ケアの現場」
ひわきゆりこさん「乗りそこねないように」(「胡壷・KOKO」15号、福岡県須恵町)、富節栄さん「花葬」(「佐賀文学」39号、佐賀県大町町)
樋渡喜美子さん「限りある命だから」(「佐賀文学」39号)、山本友美さん「天から降りた」(「胡壷・KOKO」15号)、井本元義さん「黒い川」(「詩と眞實」913号、熊本市)、五十隆さん「ベンジャミンの恋占い」(「海峡派」163号、北九州市)

受贈御礼 - ひわき

2025/07/31 (Thu) 14:07:08

紹介する10誌を戴き、ありがとうございます。

●「第八期 九州文學」通巻588 2025年夏号(福岡県筑紫野市)は小説8編と掌編、詩、俳句、随想、コラムを掲載。日本語学校の教師である白さん筆のコラム「留学生余話」は短い文章の中に、時にはクスッと笑ってしまうような外国人留学生との遣り取りが綴られています。今回の選挙では外国人労働者が話題になりましたが、現場の生の声は貴重です。

●「北斗」七・八月號(名古屋市西区)は小説4編と短歌、アフォリズム、エッセイ、評論を掲載。竹中忍さん筆「編集後記」の四月例会について記された中で「同人雑誌を介して自分とは違う強烈な個性に会い、触発されて学ぶこと」との一文があります。普段の生活では触れることのない面に触れるのも同人誌の醍醐味でしょうか。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「飢餓祭」Voi.53(奈良県大和高田市)は小説8編とエッセイを掲載。夏当さんが「編集後記」で日本のマンガ・アニメについて書いておられます。「ワンピース」や「ドラえもん」が戦争や貧困下の子どもたちに勇気や元気を与えているとのこと。マンガの力は大きいですね。私が幼かった頃の少女マンガといえば、継子イジメがよく出て来た気がします。当時の子どもたちはマンガから何をもらっていたのでしょう。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「季刊 遠近」第30号(東京都板橋区)は小説6編とコラムを掲載。「編集後記」(逆井三三さん筆)によると街の本屋は10年前から4千店強へって現在は1万店ほどだそうです。そのうち昔ながらの新刊のみを置いている本屋はいったいどのくらいあるのでしょう。逆井さんは若い頃、これから読む本を本屋で5、6冊まとめ買いされていたそうです。私はいま中古の本を同じようにして買っています。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「カプリチオ」第56号(東京都世田谷区)は創作6編とエッセイを掲載。草原克芳さん筆「編集後記」は「現代の『フランケンシュタイン』物語」と題して、量子AIシステムが自意識を獲得した話が紹介されている。情報源はYouTubeで日系三世のカク・ミチオという物理学者が発信したもの。筆者は文末で、この動画自体がフェイクではないかとの疑惑を述べています。フランケンシュタインみたいに空想上のお話で終わればいいですね。

●「詩と眞實」8月号No.914(熊本市北区)は小説3編と詩、随筆に加えて追悼「文武両道の『吉永惟昭』さんを悼む」を掲載。宮川行志さんとてらしせいたろうさんが書かれた追悼文から吉永さん(享年94歳)のお人柄が伝わります。あまりに多様でこの場では紹介しきれないのですが、「バスケットボールを片手で掴」み、「梅沢富美男や高田純次に何処か似た雰囲気を纏って」おられたそうです。当HPでも紹介しましたが、6月号掲載「殉空に散る」(荒牧邦三さん作)が新聞で取り上げられ、書店に注文が殺到したとのこと。

●「日曜作家」第51号(大阪市東淀川区)は小説7編と詩、エッセイその他を掲載。前号より参加された池田さん母娘の娘さん、風子さん12歳が「あこがれ同士」を発表しておられます。へびとハリネズミとうさぎのお話です。きっちりと書き込まれていて、全体から創作の楽しさが伝わってきます。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「まがね」第67号(岡山県倉敷市)は小説5編と今号の課題「ひかり」、詩、散文詩、書評・エッセーを掲載。同誌は日本民主主義文学会岡山支部(まがね文学会)が発行しています。民主主義文学会発行の月刊「民主文学」で、石崎さん(編集担当)が新人賞佳作受賞とのこと。よかったですね。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「さくさく」92号(東京都台東区)は小説17編と詩、ノンフィクション、随筆を掲載。坂本和子さんが「編集後記」で、他の同人誌と交換しておられ、間をおいての再開があると嬉しい、と書いておられます。同感です。いつしか送付されなくなった同人誌について、都合がつかないだけで休刊なのかな、もう止められたのかな、とか気になります。突然、送られて来たりすると、「ああ、また発行されたのだ」と安堵とうれしさが湧いてきます。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

●「西九州文学」第52号(長崎県大村市)は小説4編と詩、エッセーを掲載。年1回発行の同誌は同人5名と会員47名の大所帯です。うち新会員の方は4名。長崎県内9店舗の書店で販売しています。みなさんの熱意の賜ですね。紹介ページを更新しましたので、ご確認ください。

同人誌評 - ひわき

2025/07/08 (Tue) 17:28:46

「西日本新聞」7月8日(火)朝刊「西日本文学展望」茶園梨加氏筆
題「自身の姿」
野見山潔子さん「マザー プリーズ ホールド ミー」(「火山地帯」214号、鹿児島県鹿屋市)・松崎祥夫さん「紙魚(しみ)」(「龍舌蘭」214号、宮崎市)
・多胡吉郎さん「ピアニスト・ケン」(「火山地帯」214号)が完結・杉尾周美さん「カカオ十五トン」(「龍舌蘭」214号)、岡林稔さんと仁志幸さんによる南邦和さんへの追悼文

文学賞募集 - ひわき

2025/07/05 (Sat) 22:05:22

ご案内を戴きましたので紹介します。

第34回 樋口一葉記念 やまなし文学賞
締めきり 11月30日
400字詰め原稿用紙30~80枚
詳しくは以下
https://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/prize/

第19回 北九州文学協会文学賞
締めきり 9月30日
小説部門は原稿用紙30枚以内
詳しくは北九州文学協会へお訊ねください。
北九州市八幡東区祇園3-3-13
℡093-662-6800

感謝 - ひわき

2025/07/02 (Wed) 16:58:47

「さくさく」坂本和子様
「小説π」鶴陽子様

書き込みをありがとうございます。
いろんなことがありますが、お互いに続けて行きましょう。
おふたりの書き込みに励まされています。

胡壺、ありがとうございます - 鶴陽子

2025/06/30 (Mon) 21:55:03

7年ぶりの再開、おめでとうございます。
同人誌を出し続けることは、なかなかすんなりいくことではありませんが、お仲間と復活されて良かったです。賑やかな表紙も楽しみに、拝読させていただきます。
「小説π」も、16号発刊に向けて準備中です。
今後とも、よろしくお願いいたします。

お礼 坂本和子

2025/06/30 (Mon) 21:23:33

胡壺15号、本日届きました。再開、嬉しいです。
あとがきに、年齢なりの出来事に……とありましたが、私も同様で(ごめんなさい樋脇さんの方がお若いかも)、色々と予期せぬ出来事にぶつかりますが、もうしばらく頑張りますので、樋脇さんも頑張ってください。今「さくさく」92号の発行に向けて取り掛かっているところです。落ち着きましたらゆっくり拝読させていただきます。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.